組合長あいさつ
JAおいしいもがみのホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
私は、令和4年6月10日に新たに代表理事組合長に就任した押切と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、当JAは平成30年4月に管内3JAが合併し誕生いたしました。当JAの管内は山形県北部の新庄市と最上郡内の6町村を管内とする総合JAです。中央を「東北のアルプス」と呼ばれる千メートル級の山々が連なる奥羽山脈、西側には「山形の母なる川」最上川が流れ、遠くに日本百名山の烏海山、月山を眺めることが出来る風光明媚なところです。
管内の農産物については、コメのほか、野菜類の生産が盛んで、ニラ、アスパラガス、ねぎ、大玉トマト、ミニトマト、キュウリなどの主要品目は令和5年度の販売実績が31億円余りと県内でもトップクラスとなっています。
また、菌茸類の栽培も盛んで、なめこ、シイタケ、えのきだけ、ブナシメジなど全体で14億円を超える一大産地となっています。
出荷先については、県内はもとより、東京、関東、長野、新潟、宮城など東日本一円にわたっており、その品質の良さで高い市場評価を得ております。皆さんもスーパーなどでお見掛けしたら是非ご購入いただければ幸いです。
「自然の恵みと人のつながりを大切に、実り豊かな地域社会を目指します。」を基本理念に、消費者に信頼される産地づくりに、生産者・JAが一丸となって取り組んでまいります。
JAおいしいもがみの概要
正式名称 | もがみ中央農業協同組合 |
設 立 | 平成30年4月1日 |
本店所在地 | 新庄市大字福田字福田山711番地73 |
組合員数 | 8,278人(R6.3.31 現在) |
職員数 | 227人(R6.3.31 現在) |
支店等 | 7支店、7営業センター |
ロゴマーク
グリーン部分が「もがみ」のイニシャル「M」と奥羽山脈を、ブル一部分が流れる山形県の川、最上川を表現しています。レッド部分は「M」の間から太陽が昇ってくるイメージで、新しい農協の誕生を表現しています。
基本理念
自然の恵みと人のつながりを大切に、実り豊かな地域社会を目指します。
基本構想
- 農家・組合員の所得向上と生活にうるおいのある環境づくり
- 組合員・地域利用者に信頼されるJA事業の展開
- 食の安全・安心・環境に配慮した農畜産物生産販売の強化
基本目標
- 農業所得の増大
- 農業生産の拡大
- 地域の活性化
基本振興方策
最上地域の基幹産業である農業について、生産から販売まで一貫した事業展開と最上地域農業が、日本農業を先取りすることを基本理念に新JAの特色を活かした新規作物導入の選択肢が増えることや、生産組織に加入することにより技術の早期取得や生産される農産物の高位平準化を促進し、新JAブランド化の確立を目指します。
また、新JA施設の有効利用と作物別の選果場等の利活用を図ることで経営規模の拡大が可能となる事から、更なる農業所得の増大を図ります。
1.最上地域の特性を活かした農業振興
米政策見直しが懸念される中、良質米産地としての稲作を基幹作物としながら、地域の気候・土壌に適した市場性と収益性の高い「園芸特産重点品目」の普及拡大による生産振興を図り、経営の複合化と周年化による農業振興を図ります。
2.担い手育成と組織育成強化
農業就業者年齢が高齢化する中、農業が他に誇れる「魅力ある職業」となるよう、農用地流動化による経営規模の拡大、水田の基盤整備による農地の集積並びに低コスト生産を推進するとともに、経営管理に優れた担い手を育成し、農業生産の拡大と農業所得の増大を目指します。
また、地域、作物を中心とした生産組織の育成強化による生産基盤の整備を図ります。
3.安全・安心な農産物生産への取り組み強化
消費者の農産物に対する安全・安心志向が高まる中、山形県版GAP(農業生産工程)に対応し、「安全・安心な農畜産物」の継続的生産に努めます。
4.生産・販売活動体制の強化
国内消費が、食生活の多様化や人口減少を背景に減退する中、新JAとして、生産から販売までの一貫した営農部署体制の構築により、複雑多様化する消費者ニーズを的確に把握した販売戦略の展開による「新JAブランド」確立と産地づくりを図ります。
5.営農関連施設の利活用
農業振興及び規模拡大、更には省コスト化やブランド化方策としての新JA保有施設の効率的な運用と広域的利用拡大による利活用に努めます。